こんにちは。会社員飽きたので辞めちゃいました、たまりこ@tamariko_mediaです。
ブログを書くことを習慣化したい。
ブログは100記事書いてからがスタートなんてよく聞きますよね。
私は現状は頑張って意識して書こうとしている状態です。この頑張って書いている状態から1つ上の、無意識に書いている状態に持って行くべきだと思っています。
そこ為に何をするべきがを考えてみました。
目次
ブログにハマると言う状態

麻雀にハマっている時の体験
私は一時期アホみたいに麻雀にハマっていた時がありました。どの牌を捨てれば一番効率が良いかの確率論だったり、自分と相手の強さを予想したリスクとリターンを考える期待値論だったり、複雑な要素が絡み合った中で最適解を探すゲーム性に魅了されてしまったのです。
もう麻雀が楽しすぎて、何をしてても麻雀のことしか考えられなくなるんですよね。勝手に頭の中に牌の組み合わせが浮かんで来ます。当時は仕事中も食事中も夢の中にまで麻雀牌が出て来て、どの牌を捨てるか常に選択を迫られていました。
私の場合は物事にハマってる時ってこのような状態なんですよね。
ブログにハマっている人の特徴
おそらくブログを書くことが楽しくて楽しくて仕方がないって人は、例えば街を歩いていて信号で停車している車を見るだけで
車→停車→渋滞→これだ!
『この夏お勧め!渋滞に遭遇しにくい家族で遊べるお出かけスポット15選!』
車→仕事→免許→これだ!
『車に乗る仕事。特殊免許取得者歓迎のオススメ求人5社』
って感じで、それっぽい感じのタイトルと文章構成が頭の中にどんどん浮かんで来るのでしょう。
ブログを書くことが楽しいや、ブログを書くことが当たり前になって来るとは、このような状態だと思いますね。
街を歩いていても、食事してても、夢の中でも、頭の中にブログのタイトルや構成が勝手に浮かんで来る状態。私の場合はこうなって初めてブログにハマっている状態と言えるでしょう。
物事に熱中している状態を4段階に分けてみた

ここでは私の場合の物事にハマっていく過程を説明してみます。
私が勝手に考えた、駆け出し期・ルール把握期・熱中期・達観期の4段階に分けてみました。
またそれぞれ麻雀とブログならどのような状態かと言うのも勝手に書いているのて比較してみて下さい。
【駆け出し期】レベル1
この状態は文字通り物事を初めて間もない段階です。右も左も分からないけど、新しいことに触れていること自体に喜びを感じられる状態です。
- 麻雀の場合・・・牌触るの楽しいー!数字揃えるの楽しいー!
- ブログの場合・・・記事投稿出来たー!ブログ書いちゃってる俺カッコいいー!
【ルール把握期】レベル2
この状態は仕組みやルールなどを理解出来た段階です。基本的なことは一通り出来るようになってきた状態です。普通に楽しむことが出来るが、逆に飽きたり挫折事が多いのもこの状態です。
- 麻雀の場合・・・これはリーチですね!ここは黙って確実に上がりを狙いましょう!
- ブログの場合・・・Gooleキーワードプランナーでキーワードを調べてから記事を書いていきます。
【熱中期】レベル3
この状態は仕組みやルールを完璧に理解し、それらを応用出来る状態です。3段階の中で一番熱中していて集中力が維持出来るし、普段の生活をしていても常に無意識にこのことを考えしまう状態です。この状態が一番楽しいし充実していると感じます。
- 麻雀の場合・・・薄かった5sツモか。ここで6sか7s切れればテンパイだけど、上家からリーチ入ってて7sが現物。7s切って先延ばしするなら、6s勝負して258sに受けたほうが期待値は高いはず。2sが上家の現物なので6s勝負のダマテン!
- ブログの場合・・・今日は『ワードプレスの使い方』で記事を書くよ。そう言えばこの『プラグイン』の記事も書けるな。このリンクを貼ってそこから、さらに、、書きたいこと多すぎて時間足りない!
【達観期】レベル4
この状態は経験を積んで回数もこなして次の展開がある程度予測出来てしまう状態です。その道のプロですね。その分新鮮味はなくて当たり前のようにこなしちゃう、楽しみがあるかと言われるとレベル3よりは少ない状態です。
- 麻雀の場合・・数巡前から36pテンパイですが中々上がれないです。そして下家からリーチが入り、引いて来たのは5pです。5pも切って勝負する程でもないし期待値が低いので今回は諦めます。
- ブログの場合・・・このサイトを完成させるのに必要な記事数は30記事です。これこれこのような内容の記事を増やしてアクセスを集めましょう。どのような記事が人気か書く前から分かるので、効率重視になります。
ブログを書くことを習慣化する方法

ここで本題のブログを書くことを習慣化する為に何をすれば良いか考えてみました。
無意識にブログの事を考えられる状態、つまりレベル3の熱中期状態をキープし続ければ良いのです。レベル3をキープし続けると言うことは、レベル2からレベル3に上がる方法と、レベル4になった時にいかにモチベーションを保ったままレベル3を維持するか考えてみました。
ルール把握期から熱中期にする方法
まずここは単純に実力の問題です。レベル2よりレベル3の方が経験値が違いますから色々な手法や選択肢を知っています。
色んな選択肢を知っているからこそ、それが無意識に浮かんでくるんですよね。よって普段から知識のインプットを意識して、とにかく一旦レベル3まで駆け上がってしまいましょう。
ここ知識のインプットを疎かにして少ない選択肢で勝負し続けていると、そこで成長が止まってしまします。またその手法が通用しなくなった時にモチベーションの低下に繋がり、レベル3にいけずに挫折してしまいます。
熱中期をキープする方法
一旦レベル3まで上がってしまえば余程の事がない限りはレベル2に落ちることはありません。ただ自分の手法が確立されすぎるとレベル4になってしまい、モチベーションと言う意味では低下してしまします。
これを防止するには、レベル3の熱中期のままでも知識のインプットをし続けるしかありません。常に新しい事を吸収して新鮮な気持ちでブログにチャレンジするしかありません。
まとめ
今回は麻雀とブログを比較してみて、物事を習慣化して続けれるようにするには何をするべきかを考えてみました。
とにかく、ルールが分かって来たばかりの初心者の時期でも、無意識にスラスラこなせる達観期でも、常に新しい知識をインプットし続けて選択肢を増やし続ける事が重要と言う結論に至りました。
コメントを残す