こんにちは。会社員飽きたので辞めちゃいました、たまりこ@tamariko_mediaです。
ブログを書く時に大事なのがキーワードの選定ですよね?
キーワードを探す時に便利なツールなどは無数にあります。一番有名なのはGoogle広告が提供しているサービスの『キーワードプランナー』ではないでしょうか?
無料でもそこそこ使えるんですが、機能が多すぎて初心者の方には難しく感じる事も多いと思います。実際私も初めて触った時は、ボタンが多すぎてどの機能を使用して良いのか分かりませんでした。
そこでこのページでは初心者の方向けにキーワードプランナーのオススメの使い方を5つに絞って紹介しています。
この記事がおすすめなのは次のような方です。
- ブログを初めたけど書くキーワードが見つけれない
- 有料のキーワード選定ツールは抵抗がある。無料で使いたい。
- キーワードプランナーって何か難しそう。最低限の機能だけ知りたい。
逆にこの記事がおすすめ出来ない方は次のような方です。
- リスティング広告について詳しく知りたい。
- キーワードの検索ボリュームの具体的な数字が知りたい。
「ブログ記事のネタの為にキーワードを調べたいけど、難しい機能はとりあえずいらないから、シンプルにキーワードだけ調べたい。」って言う方にはピッタリの内容になっています。
それではぞうぞ。
目次
基本機能で関連性・ボリューム・競合性をチェック
キーワードプランナーでワード検索する方法
まず最初に基本的なキーワード検索方法と、見るべきポイント等をおさらいしておきましょう。
いくら機能が多いからといっても、使用する時の目的がほぼキーワード検索なのでこれは一番目に持ってきました。
こちらからGoogle広告の管理画面にアクセスします。
Google広告公式ページ(旧Google AdWords)

アカウントが複数ある場合選択してこのような管理画面を開きます。
①右上のスパナマークの『ツール』をクリックします。
②『キーワードプランナー』をクリックします。

『新しいキーワードを見つける』をクリックします。

①調べたいキーワードを入力します。今回は試しに「ブログ ネタ」と入れてみました。
②『開始する』をクリックします。

このように入力したキーワードに対しての色々な情報が出てきたら成功です。
関連ワードのチェック

左下に調べたキーワードに関連したワードが出てきます。ここを眺めているだけでも新しいアイデアが浮かんだりするのでオススメです。
今回の場合は「ブログ ネタ」と言うキーワードを調べたので、「稼ぐ」や「アフィリエイト」などの関連するキーワードが出てきていますね。
検索ボリュームのチェック

ここでは選択した期間で、そのキーワードがどれだけ検索されたかのボリュームを見れます。右上が期間になっていて、デフォルトだと過去12ヶ月間になっています。
無料版だと1000~1万などアバウトですが、有料版なら細かい数字まで出ます。しかしだいたいのボリュームを知るためには無料版で十分だと思います。
競合性のチェック

そのキーワードに対して、どれだけ有料のリスティング広告が出されているかの数値です。
基本的には『高』にいくにつれて、検索順位の上位を取りにくくなっています。
[稼ぐ]などのいかにもお金になりそうなキーワードですから「高」になっていますね。
フィルタ機能を使用してキーワードを含む複合ワードを調べる
こちらのフィルタ機能はいっぱいあるので初心者の方には、ややこしく感じるかもしれません。
今回は一番おすすめの『狙っているキーワードを含む複合ワードを調べる方法』だけ紹介します。正直これさえ使えればフィルタ機能は大丈夫と言えるくらい使用頻度の高い便利機能です。
このフィルタ機能を使えば狙っているキーワードより更に踏み込んだ、複合キーワードを狙っていけます。そのようなキーワードだと競合性も低くなる傾向があるので、上位表示も狙いやすくなります。

①右上の『フィルタ』をクリックします。
②色々なフィルタ機能が出てきますが、今回は『キーワードのテキスト』を使用します。

①ここに入力したキーワードを含むパターンだ出てきます。今回は試しに「ブログ ネタ」と入力してみました。
②『適用』をクリックします。

このように「ブログ ネタ ◯◯◯」と入力したキーワードを含んだキーワードのパターンが出てきたら成功です。
このフィルタ機能を使えば、意外なお宝キーワードが見つかるかもしれません。
期間設定を使用してキーワードのトレンドをチェック
こちらの機能は表示されているデータの期間を変更出来ます。デフォルトでは過去12ヶ月分のデータになっているのですが、これを短く直近1ヶ月にしたり、逆に長く過去2年間にしたりと変更出来ます。

右上の期間が書いてあるところをクリックします。

左上で、先月だけ・過去12ヶ月・過去24ヶ月など期間を選択出来ます。
また右側のカレンダー部分を触って視覚的に期間を変更することも出来ます。
写真は過去12ヶ月→2018年のみに変更してみたところです。

試しに、選択出来る中で一番古い2014年9月と2018年8月のデータを比較してみました。
「アフィリエイト」と言うキーワードの検索ボリュームの桁が上がっていました。ここ数年でアフィリエイトに興味を持つ人が増えていると言うことが分かりますね。
このように期間を限定して調べればホットなキーワードを見つける事が出来るかもしれませんね。
日本語以外のキーワードの調べ方
こちらの機能を使えば、日本以外でのキーワード需要や、日本語以外のキーワード需要もチェック出来ます。海外向けのサイトを運営する時に使用します。
地域の変更のやり方

①デフォルトだと地域が日本だけになっているので追加する必要があります。『日本』をクリックします。
②とりあえず適当に「sports」と入力してみました。

こちらに追加したい国・地域名を入力します。今回は分かりやすくアメリカと入力してみます。

アメリカ合衆国を選択します。

アメリカ合衆国が追加されていて、右の地図も変化していたら成功です。保存をクリックしましょう。
言語の変更のやり方

言語の『日本語』をクリックします。

調べたい言語を選択します。今回は『英語』を選択しました。

このように地域にアメリカ合衆国が追加され、言語が英語に変化されていたら成功です。
この場合のキーワード「spotrs」は日本とアメリカ合衆国で英語で検索された場合の結果になります。
エクセルにダウンロードして編集
こちらの機能は抽出したキーワードをExcelのデータ(CSVファイル)として保存する機能です。
Excelに移すことによって、キーワードの管理がやり易くなるって言う人も多いですね。

『キーワード候補をダウンロード』をクリックします。
これでExcelのデータ(CSVファイル)が保存されますので、Excelでデータの管理が出来ますね。
まとめ
今回はキーワードプランナーを使ってみたいけど機能が多すぎて難しそうって方に向けての記事でした。
今回紹介した5つの機能を使えてれば、無料版のキーワードプランナーは十分使いこなしたと言えるでしょう。
それくらい重要な機能なので、この記事を見返して5つ覚えちゃいましょう。
コメントを残す