こんにちは。会社員飽きたので辞めちゃいました、たまりこ@tamariko_mediaです。
このページではワードプレスブログに簡単に自動で目次を表示させるプラグインの導入・使い方・注意点を紹介します。
目次があると読みたいコンテンツにすぐに移動出来たりとユーザーにとって満足度の高いブログになります。またSEO的にも目次がある方が一般的には有利とされていますので、導入しない手はありません。
【Table of Contents Plus】と言うプラグインを使用するのですが、導入から設定までスムーズに進めば10分もかかりませんので是非この機会に導入してみてはいかがでしょうか。
それではぞうぞ。
目次
目次プラグインをインストール

①ワードプレス管理画面の左側のメニューの中から『プラグイン』にカーソルを持っていきます。
②右側にメニューが展開されますので『新規追加』をクリックします。

①検索欄に【Table of Contents Plus】と入力します。
②【Table of Contents Plus】と言うプラグインが出て来ますので『今すぐインストール』をクリックします。

『有効化』をクリックします。
これでワードプレスの目次を自動で生成するプラグイン【Table of Contents Plus】の導入が終わりました。
次から設定に入っていきます。
目次プラグインの設定
オススメの基本設定

①ワードプレス管理画面に戻って左側のメニューから『設定』にカーソルを合わせます。
②『TOC+』をクリックします。
このような設定画面が表示されます。以下の設定はお勧めの設定にしてありますので、こちらを見ながら自身のブログのイメージに合った設定を探してみて下さい。

- 位置・・・目次が表示される位置を選択出来ます。基本は最初に設置するのでデフォルトで大丈夫です。
- 表示条件・・・h2やh3の見出しタグがいくつ以上で目次を出すのか設定出来ます。
- 以下のコンテンツタイプを自動挿入・・・目次が表示されるコンテンツを制限できます。
- 見出しテキスト・・・目次自体に表示される名前を選択します。目次・コンテンツなどお好きな名前を入力しましょう。
- 階層表示・・・h2やh3の見出しタグを段階的に表示するかしないかの設定が出来ます。
- 番号振り・・・目次に番号が付けるかつけないかの設定が出来ます。
- スムーズ・スクロール効果を有効化・・・目次をクリックしたときに、ジャンプなら一気にそのコンテンツまで移動します。
- 横幅・・・ブログのイメージに合ったサイズに設定しましょう。
- 回り込み・・・デフォルト以外を設定するとエラーがおきやすいのでデフォルトで大丈夫です。
- 文字サイズ・・・ブログのイメージに合った文字サイズに設定しましょう。
- プレゼンテーション・・・好きなデザインを選べます。自分でカスタムも出来ます。

上級者向けの設定
上級者向けの設定ページになります。
①表示する見出しレベルを設定出来ます。私はh4以降はほとんど使用しないのでこの設定で問題ありませんが、h4以降を多用する方は目次が増えすぎてしまうので、h4以降のチェックを外すなど工夫をしてみましょう。
②それ以外の設定は初期設定のままで問題ありません。『設定を更新』をクリックします。

サイトマップ用の設定
こちらでサイトマップ用の設定が出来ますが、デフォルト設定のままで大丈夫です。
以上でワードプレスで目次を自動生成するプラグイン【Table of Contents Plus】の設定が完了です。
お疲れ様でした。
表示されているか見てみよう
使用する前の注意点
こちらのプラグインは自動で目次を生成しますが、見出しタグを使用されていないと意味がありません。h1~h6の見出しタグが使用されているページで確認しましょう。
また見出しタグの階層を順番通り使用されていないと、目次の番号表示がおかしくなる場合があります。その場合は一度見出しタグを全て消した後に、再度大きい見出しから順番に付けていけば上手くいきますので参考にしてみて下さいね。
確認してみよう
それで見出しタグを使用されているページで、ちゃんと目次が自動生成されているか確認してみましょう。

①目次の名称が設定したものに変更されているか。
②目次の番号が階層表示されているか。
などをチェックしてみましょう。
まとめ
ワードプレスで目次を自動生成するプラグイン【Table of Contents Plus】でした。
導入も簡単で一度設定してしまえば記事を書くたびに勝手に目次が挿入されるので便利です。
このページでは書ききれなかった細かい設定などもあるので、色々いじって試してみて下さいね。
コメントを残す